【過払い金】タグに関する記事一覧

«Prev1 2 3... 8 9 10... 19 20 21Next»

前回は財産分与の決定と実現について説明しました。 今回は離婚に伴うこの扱いについて説明します。 未成年の子がいる場合婚姻中は夫婦は共同親権共同行使の原則がありました。婚姻を解消するとなれば夫婦で無くなるので共同行使はできなくなります。そこで離婚に際し配...

前回は財産分与の決定と実現について説明しました。 今回はその続きです。 家裁の審判で財産分与を定めるときは婚姻中の一切の事情を考慮して定めるとされてます。例えば婚姻中の一方配偶者の婚姻費用の分担義務を怠っていた場合財産分与にそれを含めることも可能です。 ...

前回は財産分与の法的性質について説明しました。 今回は財産分与の決定と実現について説明します。 原則離婚協議の場で協議によって決めていきます。この合意が成立すれば離婚協議書を作成することになりますが、この書類は公正証書で作成することをお勧めします。と言...

前回は財産分与について説明しました。 今回は扶養的要素について説明します。 財産分与の法的性質について扶養的な要素もあると言われています。これは未成熟な子がいた場合の養育費とは別に配偶者の立場から請求できるものです。例えば専業主婦が夫と離婚する場合夫に...

前回は財産分与について説明しました。 今回はその続きです。 財産分与には様々な性質がありますが、今回は財産関係の清算的な性質から見ていきます。 夫婦の財産は原則別産制ですが、婚姻中に取得した財産でどちらに帰属するか不明な財産は共有であると推定されるこ...

前回は人格的効果について説明しました。 今回は財産上の効果について説明します。 「財産分与」という言葉を耳にすることも多いかと思われます。 離婚とは婚姻契約の解消です。 婚姻は夫婦別産制が原則でした。しかし夫婦のいずれかに属するか明らかでない財産は...

前回は有責配偶者からの離婚請求について説明しました。 今回から離婚の効果についてみていきます。 離婚とは婚姻契約の解除であるので、離婚の効果とは婚姻で発生した効果の解消になります。ただその効果の解消は将来に向かっての効力となりますし、婚姻はコミュニティ...

前回は有責配偶者からの離婚請求について説明しました。 今回はその続きです。 前回の例で離婚請求を認めた最高裁の内容はどのようなものだったのでしょうか? 一部抜粋ですが「夫婦の別居が両当事者の年齢及び同居期間との対比において相当の長期間に及び、その間に...

前回は有責配偶者からの離婚請求について説明しました。 今回はその続きです。 さて、最高裁は戦後長きにわたり有責配偶者からの離婚を認めていませんでした。が昭和62年に大法廷を開きその方針を転換するに至りました。その事件とはある夫婦間には子がいなく第三者の...

前回は法定離婚原因について説明しました。 今回もその続きです。 ⑤その他婚姻を継続し難い重大な事由 ①~④に該当しない事由で婚姻を継続できないほどの理由があればこれに該当します。例えば性格の不一致や性の不一致、DV等もこれに該当するでしょう。また婚姻が実...

«Prev1 2 3... 8 9 10... 19 20 21Next»