【認定司法書士】タグに関する記事一覧

«Prev1 2 3... 26 27 28... 36 37 38Next»

前回は夫婦別産制について説明しました。 今回は夫婦間の契約取り消し権について説明します。 面白い規定だと思います。 「夫婦間で契約をしたときは、その契約は、婚姻中、何時でも、夫婦の一方から取り消すことができる。但し第三者の権利を害することはできない」...

前回は夫婦別産制について説明しました。 今回はその続きです。 日本の民法は夫婦が婚姻前に取得した財産及び婚姻中に自己の名で得た財産は、その個人の財産とし、婚姻中にどちらに属するか不明な財産はその共有に属すると推定されます。夫(または妻)が勝手に作った借金を...

前回は日常家事の連帯責任について説明しました。 今回は「夫婦別産制度」について説明します。 日本の民法の夫婦の財産の原則は「夫婦別産制」となっています。条文では「夫婦の一方が婚姻前から有する財産及び婚姻中自己の名で得た財産は、その特有財産とする」と定め...

前回はに日常家事分担義務について説明しました。 今回もその続きです。 日常家事については夫婦の共同財産の処分権も含むことは前回説明しました。 では相手方配偶者の特有財産(夫婦の共有に属しない財産)の処分が有効となることがあるのでしょうか? 事件はこ...

前回は日常家事連帯責任について説明しました。 今回はその続きです。 この「日常家事」とはどのようなものでしょうか? 前回の例のように食材の購入は日常家事に該当するでしょう。その他として日用品の購入や保険医療教育等の債務や夫婦が共同生活をしていくうえで...

前回は婚姻費用の分担義務について説明しました。 今回は日常家事連帯責任について説明します。 夫婦の財産は原則別産制となっています。(これについては別に説明します)ですので保証人や連帯債務者にならない限り一方の配偶者が負った債務についてもう一方の配偶者が...

前回は婚姻費用の分担について説明しました。 今回もその続きです。 さて婚姻が破たんしていても原則法律上の婚姻が続く限り婚姻費用の分担義務は免れるものではありません。が有責配偶者からの費用請求が認めらえれるのでしょうか? この場合有責配偶者自身の生活費...

前回は婚姻の財産上の効果について説明しました。 今回はその続きです。 まず婚姻費用については互いに分担する義務があることが条文上から確認されています。これはある意味当然であるといえます。条文は「夫婦は、その資産、収入その他一切の事情を考慮して、婚姻から...

前回は婚姻の人的効果について説明しました。 今回は財産上の効果についてみていきます。 日本の民法は原則夫婦別産制をとっています。つまり原則としては配偶者の片方が負った債務についてもう片方の配偶者が当然に負うことはなく、連帯債務又は保証人にならない限りそ...

前回は婚姻の効果について説明しました。 今回はその続きです。 婚姻契約は相手方配偶者の貞操権の独占の効果があると前回説明しました。では事実上婚姻が破たんしている場合、それでも貞操を守らなければならないのでしょうか? この問題に対して最高裁は不貞行為に...

«Prev1 2 3... 26 27 28... 36 37 38Next»