【認定司法書士】タグに関する記事一覧

«Prev1 2 3... 20 21 22... 36 37 38Next»

前回は認知についてみていきました。 今回もその続きです。 認知は父とその婚外子との法定親子関係を確立するものです。がその意思表示は原則父の任意の意思表示によるものとなります。そうなると卑怯な男が認知をしないといったことも可能となってしまいます。そこで民...

前回は「認知」についてみていきました。 今回もその続きです。 婚外子と父との親子関係を確定させる認知はその効果が出生まで遡ります。実の親子であるのである程度当たり前だとは言えます。 認知により父の非嫡出子の身分を得るので、法定の親子としての様々な効果...

前回は父を定める訴えについてみていきました。 今回は「認知」についてみていきます。 法律婚以外で出生した子と父との親子関係を確定するには「認知」が必要となります。 この「認知」とは父が子を自分の子であると認識する法律行為です。 認知は基本父の一方的...

前回は内縁関係から出生した子の身分についてみていきました。 今回は父を定める訴えについてみていきます。 婚姻成立から200日後、又は婚姻の解消・取消しの日から300日以内に生まれた子については妻が婚姻中に懐胎したものとの推定が働き妻が婚姻中に懐胎した子は夫...

前回は内縁関係にある子の身分についてみていきました。 今回もその続きです。 内縁関係にあった男女が子ができたことをきっかけに婚姻届を提出したとします。出産がその届出より200日以内であった場合夫の子としての推定が働くのでしょうか? 実はこの場合一応夫の嫡...

前回は推定の及ばない嫡出子について説明しました。 今回は内縁関係にある場合の子の身分についてみていきます。 法律婚ではない男女の関係から生まれた子について、母との関係では分娩の事実により親子関係は確定します。が父との関係は法律婚とは違い父の「認知」がな...

前回は推定の及ばない嫡出子について説明しました。 今回もその続きです。 推定の及ばない嫡出子の場合夫が嫡出を否定するにはどのような方法があるのでしょうか? 推定が及んでいる場合、夫には嫡出否認の訴えによって否定することになりますが、推定の及ばない嫡出...

前回は推定の及ばない嫡出子について説明しました。 今回はその続きです。 婚姻関係が存続したうえで妻が懐胎した場合であっても、夫の子ではない客観的事実がある場合、夫にとってその出産された子は嫡出子としての推定が及ばないことは前回取り上げたところです。では...

前回は嫡出否認の訴えについて説明しました。 今回は推定の及ばない嫡出子についてみていきます。 子の推定の及ばないとはどういう意味でしょうか? 婚姻中の夫婦から出生した子は母は分娩の事実から親子は確定します。(但し現代では代理母等からそう言い切れなくな...

前回は夫は嫡出否認の訴えを提訴することができることを説明しました。 今回もこの続きです。 法律婚から生まれた子であっても妻の場合は分娩の事実から親子関係は確定しますが、夫の場合は推定にとどまるので嫡出否認の訴えを提訴することができます。そのため子の訴え...

«Prev1 2 3... 20 21 22... 36 37 38Next»