【相続登記】タグに関する記事一覧
- 2011年12月16日 相続人と遺族の違い㊽
前回まで遺産分割の対象となる財産について説明しました。 今回は協議による分割を説明します。 協議による分割の場合は協議が成立する限り、内容的にどのような分割がなされても構わないことになっています。具体的相続分率に従わない分割も有効となります。共同相続人...
- 2011年12月15日 相続人と遺族の違い㊼
前回は遺産分割の対象となる「債務」について説明しました。 今回はその他財産について説明します。 ①借地権、借家権 これらも実は相続の対象となります。但し公営住宅に関しては条例が優先され借家権は相続できない場合もあります。 ②生命保険金 被相続人の死...
- 2011年12月14日 相続人と遺族の違い㊹
前回は遺産分割の対象となる「債権」について説明しました。 今回は「債務」ついて説明します。 「債務」というのは人に対する義務を言います。債務も相続財産となることは以前にも説明しました。 では遺産分割の対象とすることはできるのでしょうか? 例えば金銭...
- 2011年12月13日 相続人と遺族の違い㊸
前回は遺産分割の対象となる財産について説明しました。 今回もその続きです。 さて内縁関係にある男女が別れる際、法律婚に準じて財産分与が認めらるが内縁配偶者が死亡した場合はどうなるのかという問題があります。果たしてどうなるのでしょうか? 結論から言えば...
- 2011年12月12日 相続人と遺族の違い㊷
前回は遺産分割の対象となる財産である物権について説明しました。 今回は「債権」について説明します。 債権とは人に対する権利です。 個々に見ていきます。 ①損害賠償請求権 不法行為や債務不履行による損害が発生したときにその賠償をしてもらえる権利ですが...
- 2011年12月09日 相続人と遺族の違い㊶
前回まで遺産分割の当事者について説明しました。 今回は遺産分割の対象となる財産について説明します。 遺産分割のためにはまず分割の対象となる財産の範囲を確定してそれを評価しなければ分割の協議はできません。また不動産を賃貸に出していれば単に不動産の価値だけ...
- 2011年12月08日 相続人と遺族の違い㊵
前回は遺産分割の当事者について説明しました。 今回もその続きです。 さて民法には「死後認知」の制度があります。 これは生前父が子を認知していない場合子、その直系卑属又はこれらの者の法定代理人が父の死亡後3年以内であれば裁判によって親子関係を認めてもらう...
- 2011年12月07日 相続人と遺族の違い㊴
前回は遺産分割の当事者について説明しました。 今回はその続きです。 さて共同相続人の一人が行方不明である場合、相続人全員が関与しなければならない遺産分割の協議は開くことはできないのでしょうか? 民法はそのような事態に備えて不在者の財産管理制度を設けて...
- 2011年12月06日 相続人と遺族の違い㊳
前回は遺産分割の手続きについて説明しました。 今回はその続きです。 遺産分割の当事者として相続人等が該当することは前回説明しましたが、胎児はどう扱われるのでしょうか? 実は胎児は相続に関しては生まれたものと「見做し」、相続人として扱われます。実は登記...
- 2011年12月04日 相続人と遺族の違い㊱
前回は「寄与分」の定め方について説明しました。 今回から「遺産分割」について説明します。 さて、被相続人が特に遺言で遺産について意思を示していなければ、共同相続人は法定相続分を元にここの財産を具体的に分けていく必要が出てきます。 これらの話し合いを「...