【登記簿謄本】タグに関する記事一覧
- 2012年01月14日 相続人と遺族の違い74
前回は特別縁故者への財産制度と共有との法律問題について説明しました。 今回はその続きです。 前回共有者への帰属より特別縁故者への財産分与が優先されることになりましたが、登記手続きはどのようなものになるのでしょうか? まず特別縁故者への財産分与が優先さ...
- 2012年01月13日 相続人と遺族の違い73
前回は特別縁故者への財産分与に関してのある問題があることについて説明しました。 今回はその続きです。 さて民法255条に「共有者の一人が、その持分を放棄したとき、又は死亡して相続人がいないときは、その持分は他の共有者に帰属する」と定めています。 では...
- 2012年01月11日 相続人と遺族の違い71
前回は特別縁故者への財産分与について説明しました。 今回は特別縁故者とはどのようなものが当てはまるかについて説明します。 特別縁故者とは相続人「以外」の者で被相続人と生計を同じくしていた者、被相続人の療養看護に努めた者その他被相続人と特別の縁故があった...
- 2012年01月08日 相続人と遺族の違い68
前回は相続人の不存在について説明しました。 今回はその続きです。 利害関係人または検察官の請求により家庭裁判所により相続財産管理人が選任されるとその公告がなされ ①2か月間相続財産管理人は相続財産を保存しながら相続人の出現を待つことになります。 ②こ...
- 2012年01月07日 相続人と遺族の違い67
前回は相続人の不存在について説明しました。 今回はその続きです。 相続人の存在が明らかでない場合には相続財産は法人となります。(=相続財産法人)が当然法人を代表するものが必要になるので利害関係人または検察官の請求により家庭裁判所は相続財産管理人を選任し...
- 2012年01月06日 相続人と遺族の違い66
前回から相続人の不存在の制度について説明しています。 今回はその続きです。 民法951条にて「相続人のあることが明らかでないときは、相続財産は、法人とする」として相続財産を財団法人化する旨を定めています。この相続人が明らかでないときとは相続人がいないの...
- 2012年01月05日 相続人と遺族の違い65
前回は財産分離制度について説明しました。 今回は相続人の不存在について説明します。 相続人がいないことと遺族がいないことは必ずしも一致しないことは以前にも説明しました。その理由として相続人は相続を放棄できるからです。では相続資格を有する方々が全員放棄を...
- 2012年01月04日 相続人と遺族の違い64
前回は第1種財産分離制度について説明しました。 今回は第2種財産分離制度について説明します。 相続人自身には十分な資産を保有しているが、相続財産が債務超過に陥っているような場合相続人の債権者としては新たに相続債権者が相続人の債権者として増えてしまうこと...
- 2011年12月31日 相続人と遺族の違い63
前回は限定承認について説明しました。 今回は財産分離制度について説明します。 この制度は限定承認よりも知られていない制度だと思います。 限定承認が相続人の利益のための制度であれば財産分離は被相続人への債権者(相続債権者)と相続人に対する債権者の利益を...
- 2011年12月29日 相続人と遺族の違い61
前回は法定単純承認の但し書きについて説明しました。 今回は限定承認について説明します。 相続する財産も多いが債務も相当ある場合、最終的にはプラスになるかマイナスになるか分からないとき、まず相続財産で清算を行い、プラスになれば相続を行い、マイナスならば放...