【登記簿謄本】タグに関する記事一覧

«Prev1 2 3... 12 13 14... 18 19 20Next»

前回は特別養子縁組の効果について説明しました。 今回はその続きです。 特別養子縁組は普通養子縁組と異なり契約ではないので原則離縁について厳しい制限を受けます。 離縁ができる場合として ①養親による虐待、悪意の遺棄その他養子の利益を著しく害する事由があ...

前回は特別養子縁組の要件について説明しました。 今回は特別養子の効果について説明します。 特別養子縁組の要件をクリアーして家庭裁判所が審判をすれば養子とその実親との法的親子関係が断絶し、養子と養親との間で実親子と同じ法的親子関係が成立します。つまり養子...

前回は特別養子縁組の要件について説明しました。 今回はその続きです。 ⑤必要性等 「父母による養子と為るものの監護が著しく困難又は不適当であることその他特別な事情がある場合においてこの利益のために特に必要があると認めるときにこれを成立させる」(民817の...

前回は特別養子縁組の要件について説明しました。 今回もその続きです。 ③養子の年齢 養親については原則25歳以上である必要がありjました。養子についても年齢制限が設けられ原則家庭裁判所へ請求したときに6歳未満である必要があります。但し6歳に達する前から...

前回は特別養子の制度について説明しました。 今回はその続きです。 特別養子制度には普通養子より厳格な用件が存在します。どのような要件であるかを見ていきます。 ①養親は配偶者のあるものでかつ夫婦が共に養親とならなければならない。 これは、特別養子制度が...

前回は特別養子制度について説明しました。 今回はその続きです。 日本の制度で唯一実親との法的親子関係を断ち切ることができるこの制度はどのようなものでしょうか? まず普通養子制度と違い「契約」によるものではない点が挙げられます。「契約」と聞くと違和感を...

前回は離縁について説明しました。 今回は特別養子縁組の制度について説明します。 基本養子縁組を行っても実親との親子関係が断絶することはありません。日本の養子制度は「家」を守る目的の伝統があり、子の福祉に主眼を置いていないので様々な弊害がありました。例え...

前回は離縁の制度について説明しました。 今回はその続きです。 離縁と離婚の制度は似ていることを前回説明しました。けれど婚姻が配偶者を得る制度であるのに対し養子は法定親子関係の創設を目的としているので離婚にはない制度がもうけられています。 まず養子が1...

前回は養子縁組の要件について説明しました。 今回はその続きです。 配偶者がいる場合養子縁組をする場合にはある条件が必要になってきます。 まず、未成年者を養子にする場合には夫婦が共同で養子にしなければなりません。これは未成年者を養子にするということはそ...

前回は代諾養子縁組について説明しました。 今回はその続きです。 代諾養子である問題が起こったことがあります。 本来の親甲から生まれたAが戸籍上BC夫婦の子として届けられ、Aが幼少のとき他の夫婦DEの養子になりました。その後DEが離婚しDはFと再婚しそ...

«Prev1 2 3... 12 13 14... 18 19 20Next»