【登記簿謄本】タグに関する記事一覧
- 2012年03月19日 相続人と遺族の違い138
前回は婚姻の障害事由について説明しました。 今回から「婚姻の意思」について説明します。 婚姻も契約の一種であるので当然婚姻の意思の合致が必要になってきます。それを間接的に定めているのが742条の1項に「人違いその他の事由によって当事者間に婚姻する意思が...
- 2012年03月16日 相続人と遺族の違い135
前回は再婚禁止期間について説明しました。 今回はその続きです。 さて、女性に関して前婚の解消から6か月間は婚姻することができません。それは子の推定が重なってしまうからです。しかし実際に前婚と後婚で推定が重なるのは実は100日だと言われています。そこで再...
- 2012年03月15日 相続人と遺族の違い134
前回は重婚について説明しました。 今回はその他の婚姻障害事由を説明します。 ③再婚禁止期間を過ぎていること これは女性のみに適応がある規定です。条文は「女は、前婚の解消又は取り消しの日から6箇月を経過した後でなければ、再婚することができない」とされてい...
- 2012年03月14日 相続人と遺族の違い133
前回は重婚について説明しました。 今回はその続きです。 さて重婚の取消権者に前婚配偶者が含まれ、前婚配偶者の取り消し権行使の前に後婚が離婚した場合、後婚を認めたくない前婚配偶者がなお取消権にこだわった場合結果はどうなるのでしょうか?この事件は最高裁まで...
- 2012年03月13日 相続人と遺族の違い132
前回は婚姻障害事由について説明しました。 今回もその続きです。 ②重婚でないこと 婚姻は一人のみとしかすることができません。日本は一夫一婦制ですので当然といえます。誤って後婚の婚姻届が受理されると後婚は取り消しのできる婚姻となります。取り消された効果は...
- 2012年03月12日 相続人と遺族の違い131
前回は婚姻の成立要件について説明しました。 今回もその続きです。 婚姻の適年年齢に関して未成年者の婚姻には父母の同意が必要となります。父母に親権が有るか無かは関係ありません。父母の一方が同意しないときは他の一方の同意だけで足ります。また父母の一方が知れ...
- 2012年03月11日 相続人と遺族の違い130
前回は婚姻の成立要件について説明しました。 今回はその続きです。 婚姻は適齢年齢に達しなければすることができないとされていますが、仮に不適年齢であるにもかかわらず婚姻届が受理されてしまった場合婚姻自体は成立していないのでしょうか? 実は婚姻が成立して...
- 2012年03月10日 相続人と遺族の違い129
前回は夫婦間の契約取り消し権について説明しました。 今回から婚姻の成立要件について説明します。 まず、婚姻をすることができない事由=婚姻障害事由から説明していきます。 ①婚姻年齢に達したこと 日本の民法では男が満18歳、女が満16歳に達していなければ...
- 2012年03月09日 相続人と遺族の違い128
前回は夫婦間の契約取り消し権について説明しました。 今回はその続きです。 夫婦間には契約取り消し権が認められていることは前回も説明しました。がそれを条文通り無条件で認めれば離婚前に合意していた財産分与についても取り消しかねません。そこで最高裁は夫婦が破...
- 2012年03月08日 相続人と遺族の違い127
前回は夫婦別産制について説明しました。 今回は夫婦間の契約取り消し権について説明します。 面白い規定だと思います。 「夫婦間で契約をしたときは、その契約は、婚姻中、何時でも、夫婦の一方から取り消すことができる。但し第三者の権利を害することはできない」...