【用語解説】タグに関する記事一覧

«Prev1 2 3 4 5 6 7 8 9Next»

前回は「秘密証書遺言」について説明しました。 今回は「特別方式」による遺言の仕方を説明します。 「特別方式」による遺言は大きく分けて「危急時遺言」と「隔絶地遺言」に分けられます。 今回は危急時遺言の説明をします。 危急時遺言とは遺言者に死の危険が差...

前回は「公正証書遺言」について説明しました。 今回は「秘密証書遺言」について説明します。 この遺言はその存在を公証人や証人に明らかにしながらその内容は秘密にできる方式の遺言になります。 具体的には ①遺言者が遺言書に記名押印し(遺言書自体にはそれ以外...

前回は遺言の全体像について説明しました。 今回は「自筆証書遺言」について説明します。 この遺言は満15歳以上で意思能力があれば誰でも簡単に作成することができます。 まず遺言者がその全文、日付、氏名を「自筆」し「押印」するだけで完成します。が手軽さが故...

前回は法律上死亡と同じ効果を持つ「失踪宣告」について説明しまた。 今回は遺族年金における死亡の推定と失踪宣告の比較を説明します。 遺族年金には「死亡の推定」の規定があります。具体的には、 船舶が沈没し、転覆し、滅失し、若しくは行方不明となった際現にそ...

前回は法定相続分について説明しました。 今回はその続きです。 仮にAとBが婚姻関係にあったとします。AとBは婚姻関係は良好だったものの子はできませんでした。そこでBの親戚筋から甲をAおよびBの養子にしたとします。ところでAはBに秘密でCと不倫関係にあった時期があ...

前回は遺族年金における遺族の地位や年齢性別で受給権が異なることを説明しました。 今回は代襲について説明します。 相続には「代襲」と呼ばれる制度があります。 例えば被相続人のAさんにはB,C,Dの子がいたとします。 しかし不幸にもBさんはAさんより早くなくな...

前回は被相続人の意思による相続資格の剥奪「廃除」の手続きを説明しました。 今回は遺族年金の受給権消滅自由について説明します。 ちなみに「廃除」は被相続人の意思によって撤回も可能です(但し家裁への申し立てが必要)。 遺族年金は亡くなられた方の収入に...

前回は相続人の欠格事由について説明しました。 今回は被相続人の遺志で相続人の相続の資格を奪う制度「廃除」について説明します。 推定相続人が被相続人に対して生前虐待や重大な侮辱を加える又は推定相続人に著しい非行があったとき家庭裁判所に申し立てることで相続...

前回は相続人の欠格事由について説明しました。 今回はその続きです。 相続人の欠格事由の一つである「故意」に死亡させたとはどういう意味か? 故意=殺意であるとされています。 ですので、例えば傷害致死であれば欠格事由には該当しないが、殺人「未遂」なら欠...

«Prev1 2 3 4 5 6 7 8 9Next»