【生活保護】タグに関する記事一覧

«Prev1 2 3... 7 8 9... 19 20 21Next»

前回は内縁の解消による効果について説明しました。 今回もその続きです。 内縁の解消が相手方の死亡による場合、財産分与の法理を持ち込むことは相続と混同してしまうので採用することは出来ないことを前回説明しました。確かにこれを認めると相続法理がおかしくなって...

前回は内縁関係の不当破棄の効果について説明しました。 今回は内縁の解消の効果について説明します。 判例は事実婚状態(=内縁)にある男女の関係は婚姻に準じる関係と認めています。 では、事実婚状態の解消にあたってどのような効果が発生するのでしょうか? ...

前回は内縁関係の効力について説明しました。 今回もその続きです。 内縁関係の不当な破棄について不法行為による損害賠償及び婚姻費用の分担義務違反による費用の請求は認められたのでしょうか?これに対して最高裁は「いわゆる内縁は、婚姻の届出が欠くがゆえに、法律...

前回から内縁関係について説明しています。 今回もその続きです。 内縁に民法以外の法令や判例上保護される場合があると前回でも取り上げました。 その他にはどのような効果があるのでしょうか? 婚姻予約=婚約の不当破棄は損害賠償の対象となることは以前説明しま...

前回は離婚の効果について説明しました。 今回は内縁について説明します。 内縁とは事実上婚姻状態と同じ生活を営みながら、法律上の要件である婚姻届を提出していない男女の関係を指します。この場合相手方を事実婚配偶者と呼びます。この事実婚状態に至っているのには...

前回は離婚に伴う復氏について説明しました。 今回はその他離婚の効果について説明します。 離婚により他方当事者の推定相続人で無くなります。その他他方当事者の親族=姻族関係が終了します。離婚の場合は当然に終了しますが、一方配偶者の死亡による婚姻の解消の場合...

前回は養育費について説明しました。 今回はその他離婚の効果について説明します。 婚姻の場面で説明していませんでしたが、婚姻届を提出すると夫婦は片一方の姓を名乗ることになります。(民750)そして戸籍が新たに調製されることになります。では離婚をするとこれらは...

前回は養育費について説明しました。 今回はその続きです。 父と母が離婚時に未成年の子に対する養育費を請求しない旨の合意を交わした場合、その合意の効力はどうなるのでしょうか。 民法881条に「扶養を受ける権利は、処分することができない」と定めれらていま...

前回は財産分与の決定と実現について説明しました。 今回は離婚に伴うこの扱いについて説明します。 未成年の子がいる場合婚姻中は夫婦は共同親権共同行使の原則がありました。婚姻を解消するとなれば夫婦で無くなるので共同行使はできなくなります。そこで離婚に際し配...

前回は財産分与の決定と実現について説明しました。 今回はその続きです。 家裁の審判で財産分与を定めるときは婚姻中の一切の事情を考慮して定めるとされてます。例えば婚姻中の一方配偶者の婚姻費用の分担義務を怠っていた場合財産分与にそれを含めることも可能です。 ...

«Prev1 2 3... 7 8 9... 19 20 21Next»