【生活保護】タグに関する記事一覧
- 2012年02月07日 相続人と遺族の違い97
前回は代諾養子縁組について説明しました。 今回は養子縁組のその他の要件について説明します。 ①後見人が被後見人を養子とする場合は家裁の許可が必要です。これは被後見人の財産を後見人が食い物にすることを防ぐ狙いがあります。 ②未成年者を養子とする場合にも家...
- 2012年02月04日 相続人と遺族の違い94
前回は代諾養子縁組について説明しました。 今回はその続きです。 代諾養子である問題が起こったことがあります。 本来の親甲から生まれたAが戸籍上BC夫婦の子として届けられ、Aが幼少のとき他の夫婦DEの養子になりました。その後DEが離婚しDはFと再婚しそ...
- 2012年02月03日 相続人と遺族の違い93
前回は養子縁組が行えない事由について説明しました。 今回は養子縁組の要件について説明します。 まず実質的要件として縁組を行う当事者の意思の合致が必要です。 つまり仮装縁組は無効であるといえます。例えば学区制を潜脱するための越境入学養子は無効とされてい...
- 2012年01月31日 相続人と遺族の違い90
前回は未成年後見人について説明しました。 今回は成年後見人について説明します。 加齢に伴う判断力の低下その他精神上の障害等で財産管理を行うことが困難であるとき本人に代わって財産管理できる代理人を定める審判を求めることができます。これを成年後見開始の審判...
- 2012年01月30日 相続人と遺族の違い89
前回は後見人について説明しました。 今回はその続きです。 未成年後見人と成年後見人の役割は多少異なります。 未成年後見人の役割は未成年者に親権を行う者がいない場合に就任するのですから「親権を行う者と同一の権利義務を有します」が、やはり当然に親権を有す...
- 2012年01月29日 相続人と遺族の違い88
前回は親権の停止の改正について説明しました。 今回は未成年後見人の制度について説明します。 未成年者に対して親権を行う者がいないとき又は親権を行う者が管理権を有しないとき、法律上当然に未成年後見が開始します。これと対比する制度として成年後見制度がありま...
- 2012年01月27日 相続人と遺族の違い86
前回は親権の停止の制度について説明しました。 今回はその続きです。 親権の停止とともに親権の喪失についても改正されています。 民法834条1項 父又は母による虐待又は悪意の遺棄があるときその他父又は母による親権の行使が著しく困難又は不適当であることに...
- 2012年01月26日 相続人と遺族の違い85
前回は親権の喪失について説明しました。 今回は親権の停止について説明します。 今回民法改正で導入された親権停止の制度(施行は今年の4月から)どのような制度となっているのでしょうか? 民法834条2項1 親権停止の審判父又は母による親権の行使が困難又は不...
- 2012年01月24日 相続人と遺族の違い83
前回は親権の内容について説明しました。 今回もその続きです。 親権者が夫婦である場合、その親権の行使は共同でなければならないとされています。これを共同親権共同行使の原則と呼びます。つまり未成年の子へ帰属する法律行為は夫婦共同で行わなければならないという...
- 2012年01月23日 相続人と遺族の違い82
前回は親権について説明しました。 今回もその続きです。 前回の代理権とも絡みますが親権の内容として「財産管理権」があります。 これは「親権者は子の財産を管理し、又、その財産に関する法律行為についてその子を代表する」と民法824条で規定されているのがそ...