【新しい法律制度】タグに関する記事一覧

前回は審判による遺産分割について説明しました。 今回は遺産分割の効力について説明します。 遺産分割の効力は民法909条にて「遺産の分割は、相続開始の時にさかのぼってその効力を生じる」とされ「ただし、第三者の権利を害することはできない」と続きます。 これら...

前回は遺産分割の合意解除について説明しました。 今回は遺産分割協議ができない場合どのような流れになるか説明します。 遺産分割協議が調わない場合またはできない場合共同相続人は家庭裁判所に遺産分割の清秋をすることができます。(民907)これらは調停や審判によっ...

前回は遺産分割協議の債務不履行解除が認められるかについて説明しました。 今回は遺産分割協議の合意解除が認められるかについて説明します。 遺産分割協議に参加できるすべてのものが遺産分割協議のやり直しをすることは、遺産分割協議の債務不履行解除と同様に認めら...

前回は遺産分割協議の瑕疵について説明しました。 今回はその続きです。 例えは夫が死亡し妻乙と子ABCの4人が相続人となり分割協議で長男のAに母甲の面倒を見る代わりに遺産の大部分を相続させる旨の協議が成立後、しかしAは約束を守らず母甲に扶養もせず暴力まで...

前回は遺産分割の対象となる財産である物権について説明しました。 今回は「債権」について説明します。 債権とは人に対する権利です。 個々に見ていきます。 ①損害賠償請求権 不法行為や債務不履行による損害が発生したときにその賠償をしてもらえる権利ですが...

前回は遺産分割の対象となる財産について考察しました。 今回はその続きです。 「被相続人の財産に属した一切の権利義務」が遺産分割の対象財産となりますが、具体的にはどのようなものが当たるのでしょうか? 一つずつ検証していきます。 ①物権 「物権」とは者...

前回まで遺産分割の当事者について説明しました。 今回は遺産分割の対象となる財産について説明します。 遺産分割のためにはまず分割の対象となる財産の範囲を確定してそれを評価しなければ分割の協議はできません。また不動産を賃貸に出していれば単に不動産の価値だけ...

前回は遺産分割の当事者について説明しました。 今回もその続きです。 さて民法には「死後認知」の制度があります。 これは生前父が子を認知していない場合子、その直系卑属又はこれらの者の法定代理人が父の死亡後3年以内であれば裁判によって親子関係を認めてもらう...

前回は遺産分割の当事者について説明しました。 今回はその続きです。 さて共同相続人の一人が行方不明である場合、相続人全員が関与しなければならない遺産分割の協議は開くことはできないのでしょうか? 民法はそのような事態に備えて不在者の財産管理制度を設けて...

前回は遺産分割の手続きについて説明しました。 今回はその続きです。 遺産分割の当事者として相続人等が該当することは前回説明しましたが、胎児はどう扱われるのでしょうか? 実は胎児は相続に関しては生まれたものと「見做し」、相続人として扱われます。実は登記...