【司法書士よどがわ事務所】タグに関する記事一覧
- 2012年05月19日 相続人と遺族の違い200
前回は認知準正を見ていきました。 今回もその続きです。 婚外子と父との親子関係を確定するには認知を必要とすることは前回も見ていきました。 ですので仮に真実の父と母が婚姻をしてもそれだけでは父との法定親子関係は発生しません。実はここに落とし穴があり、案...
- 2012年05月18日 相続人と遺族の違い199
前回は準正を見ていきました。 今回もその続きです。 婚外子として出生した子が父の認知をうけて、その後父母が婚姻を行うと子は嫡出子の身分を得るのが婚姻準正と呼ばれるものです。 また、婚外子として出生した子が父母の婚姻後父の認知を受けるとやはり同じように...
- 2012年05月17日 相続人と遺族の違い198
前回は準正についてみていきました。 今回はその続きです。 準正には2つのパターンがあります。 一つ目は婚姻準正と呼ばれるものです。 父母の婚外子として出生した子が父の認知を受けており、その後父母が婚姻を行うとその子の身分が父母の非嫡出子から嫡出子へ...
- 2012年05月16日 相続人と遺族の違い197
前回は強制認知についてみていきました。 今回は「準正」についてみていきます。 婚姻中に出生した子は嫡出子としての身分を得ます。それに対して婚姻中でない男女から出生した子は非嫡出子となります。更に父との関係では認知が必要になってきます。 さて婚姻中では...
- 2012年05月08日 相続人と遺族の違い189
前回は内縁関係にある子の身分についてみていきました。 今回もその続きです。 内縁関係にあった男女が子ができたことをきっかけに婚姻届を提出したとします。出産がその届出より200日以内であった場合夫の子としての推定が働くのでしょうか? 実はこの場合一応夫の嫡...
- 2012年03月30日 相続人と遺族の違い149
前回は法定離婚原因の一つである不貞行為について説明しました。 今回はその続きです。 さて、不貞行為は浮気等の第三者との肉体関係が該当することは前回説明しました。では夫が強姦を犯した場合その行為は通じ合ったのではないので不貞行為にはあたらないとの夫の主張...
- 2012年01月13日 相続人と遺族の違い73
前回は特別縁故者への財産分与に関してのある問題があることについて説明しました。 今回はその続きです。 さて民法255条に「共有者の一人が、その持分を放棄したとき、又は死亡して相続人がいないときは、その持分は他の共有者に帰属する」と定めています。 では...
- 2011年11月06日 相続人と遺族の違い⑧
前回は被相続人の意思による相続資格の剥奪「廃除」の手続きを説明しました。 今回は遺族年金の受給権消滅自由について説明します。 ちなみに「廃除」は被相続人の意思によって撤回も可能です(但し家裁への申し立てが必要)。 遺族年金は亡くなられた方の収入に...