【個人再生】タグに関する記事一覧
- 2011年12月05日 相続人と遺族の違い㊲
前回から「遺産分割」について説明しています。 今回はその手続きについて説明します。 まず分割の手続きとして相続人等の協議で分割する「協議分割」を原則としますが、協議が調わないとき又はできないときは調停による分割や家裁による審判による分割もすることができ...
- 2011年12月04日 相続人と遺族の違い㊱
前回は「寄与分」の定め方について説明しました。 今回から「遺産分割」について説明します。 さて、被相続人が特に遺言で遺産について意思を示していなければ、共同相続人は法定相続分を元にここの財産を具体的に分けていく必要が出てきます。 これらの話し合いを「...
- 2011年12月03日 相続人と遺族の違い㉟
前回は「特別の寄与」について説明しました。 今回は「寄与分確定の手続き」について説明します。 寄与分はまず共同相続人間の協議で定めることが原則となります。 但し協議が調わず又はできないときは家庭裁判所が寄与者の請求により、寄与の時期、方法及び程度相続...
- 2011年12月02日 相続人と遺族の違い㉞
前回は「寄与分」について説明しました。 今回は「特別の寄与」について説明します。 被相続人の財産の維持・増加につき「特別の寄与」がある相続人に対し「寄与分」は認められますが、その「特別の寄与」とはどのようなものでしょうか? 具体的には ①「被相続人の...
- 2011年12月01日 相続人と遺族の違い㉝
前回は「特別受益」について説明しました。 今回は「寄与分」について説明します。 被相続人の遺産の維持形成に貢献した推定相続人が相続において遺言が残されていなかった場合、法定分しか相続できないとすれば公平であるといえるでしょうか? 例えば父の家業を手伝...
- 2011年11月30日 相続人と遺族の違い㉜
最近はタイトルとの乖離が進んでいますが、相続はテーマが広くどうしても重点を置いてしまいます。ですのでしばらく相続に偏ってしまいますことをお詫びします。 さて前回は遺留分について説明しました。 今回は「特別受益」について説明します。 「特別受益」とはど...
- 2011年11月29日 相続人と遺族の違い㉛
前回は遺留分の侵害を「知ったとき」について説明しました。 今回は遺留分の「放棄」について説明します。 さて遺留分の「放棄」とはどのような制度でしょうか? 実は相続開始前に遺留分を持つ推定相続人は「家庭裁判所の許可を得て」遺留分の放棄をすることができま...
- 2011年11月28日 相続人と遺族の違い㉚
前回は遺留分の請求について説明しました。 今回は遺留分を侵害されたことを「知ったとき」とはいつのことかについて説明します。 遺留分を侵害されているということは具体的に侵害額が確定しなければ「知ったとき」に該当しないのでしょうか?そうすると法律に詳しくな...
- 2011年11月27日 相続人と遺族の違い㉙
前回は「遺留分」について説明しました。 今回はその続きです。 遺留分を侵害された相続人はどのように請求すればよいのでしょうか? まず遺留分の侵害額から算定する必要があります。 相続によって最終的に相続人が手にする金額を「純取り分額」と呼ぶとすると ...
- 2011年11月26日 相続人と遺族の違い㉘
前回は遺言の撤回について説明しました。 今回は「遺留分」について説明します。 遺言者は自らの財産を生前と同様に「遺言」によって処分することが可能です。がその遺言による処分を無制限に認めることが社会通念上正しいのでしょうか? 例えば夫が死亡し、愛人に財...